トップ
西楽寺について
トップ
西楽寺について
西楽寺の歴史と概要
ご挨拶
境内・お墓のご案内
行事・法要・活動
よくあるご質問
アクセス情報
お問い合わせ
西楽寺について
西楽寺の歴史と概要
松山市湊町にあり寺傳によれば其開基宗賢法師族姓は毛利氏輝元の二男にして兄と不和の故を以て長門を去て松山に来たり城下を徘徊し杉谷の一隅に杉谷山浄誓寺とて破壊無人の寺あるを見是れ我が住むべき所なりとて遂に居住す後輝元の使来て帰國を勧めしかれども聴かず出家して真宗に帰依し名を宗賢と改むと云う。
ご挨拶
西楽寺第19世住職、林教信からご挨拶。
西楽寺は1629年創建時は300件の門信徒をかかえる寺院でしたが、先の大戦の松山空襲で本堂が全焼。その後、住職もおりましたが きちんとした再建 をせぬまま、一時期無住職状態になり、西楽寺は廃寺寸前でした。
境内・お墓のご案内
本堂のご利用や、西楽寺共同永代納骨墓、境内墓地についてのご案内。
西楽寺ではいわゆる「墓じまい」や「お墓」の悩みに様々な観点から相談が出来ます。家庭により事情が様々ですので、先ずはご連絡いただきご相談下さい。勿論、西楽寺では永代納骨も可能ですが、ご家庭において何がベストなのか共に考えます。
お問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
089-934-4005
FAX. 089-945-4070
LINEでのお問い合わせ
右のQRコードを読み取るか
こちらから
友達追加お願いします。
メールでのお問い合わせ
お問い合わせフォームはこちら